※画像はすべてAIで作成しています
知られざるベトナム人のAIリテラシー
キノコ
ベトナムに旅行に来たぞー
ベトナム人?
こんにちは
キノコ
こんにちは!ベトナムは料理もおいしいし、最高ですね
ベトナム人?
ありがとうございます。ぜひ、ベトナムが誇る観光地、ホイアンを案内させてください
キノコ
ありがとうなのだー
3時間ガイドしてもらうキノコ
ベトナム人?
今日はありがとうございました
キノコ
こちらこそなのだ。素晴らしいガイドでした、現地の人ですか?
AIロボット
いえ、私はAIロボットです
キノコ
は?
筆者
ということで、今日はベトナムの知られざる高いITリテラシについてまとめました
Pick Up:AI先進国としてのベトナム
米マイクロソフト(Microsoft)が先般発表した職場における人工知能(AI)導入状況に関する調査結果によると、ベトナムの知識労働者の88%が生成AIをはじめとするAIを仕事に活用しており、これは世界平均の75%を上回る水準となっている。(VIETJOベトナムニュースより引用)
ニュースの要約
ベトナムの労働者の88%がAIを仕事に活用しており、これは世界平均の75%を上回っています。
ベトナムでは企業の指示を待たずに自発的にAIツールを使用する傾向が強く、特に ChatGPT、Copilot、GitHub Copilot が人気です。
また、ビジネスリーダーの89%が競争力維持のためにAI導入が必要と考えています。
このような自発的なAI利用は、ベトナムの急速な経済成長と技術革新を支える重要な要素です。
特に、若い労働者が多いベトナムでは、デジタルネイティブ世代が新しい技術を迅速に取り入れ、効率化や生産性向上に寄与しています。この動きがベトナムのAI導入率の高さに繋がっています。
筆者
ベトナムと日本のAI導入について、ポイントを絞って深堀していきます
ベトナムでAI導入が進んでいる理由
筆者
ポイントを表でまとめました
要素 | 詳細 |
---|---|
若い人口とデジタルネイティブ | 多くの若者がスマートフォンを利用し、ソーシャルメディアやオンライン学習プラットフォームに精通しています。人口の約50%が30歳未満であり、デジタル技術への適応力が高い【Statista】。 |
急速な経済成長 | ベトナムのIT企業が急成長し、FPTソフトウェアなどの大手IT企業がAIを活用したサービスを提供しています。GDP成長率は2023年に6.3%を記録【World Bank】。 |
教育システム | 高等教育機関でのAIやデータサイエンスのカリキュラムが充実しています。例えば、ベトナム国家大学がAI研究センターを設立し、IT関連の専攻数が増加【UNESCO】。 |
企業文化 | 多くの企業が生産性向上のためにAIツールを導入しています。農業分野ではAIを活用したスマート農業が進展し、FPTソフトウェアがAIソリューションを提供【FPT Software】。 |
筆者
特に、平均年齢が若いこと・経済成長が急成長していること・政策や教育が進んでいることが理由として挙げられます
ほかに、AI導入を支えているのは、ベトナムでの起業家精神といえます。
こちらのグラフは、ベトナムにおけるスタートアップ数と新規設立企業数の変遷を示しています。
- 青色の線はスタートアップ数を示しており、2015年から急速に増加し、2023年には約3,000社に達しています。
- 赤色の線は新規設立企業数を示しており、年間約135,000社に達しています。
筆者
こうしたことから、ベトナムでは新しい技術を受け入れる土壌と、新しい事業を創る土壌があると、分析できます
この仮説は本当に正しいのでしょうか?ほかの国も含めて分析をしてみます。
ベトナムと他国の比較
筆者
まずは、インドと比較します
インドは、世界的にも伝統的なカルチャーに縛られがちな国といえます。
それは、カースト制度が根強く存在するからです
カースト制度が伝統的なビジネス慣行に与える影響
要因 | 詳細 |
---|---|
伝統的な職業 | カースト制度では、上位カーストには高位の職業(宗教指導者や学者)、下位カーストには低位の職業(農業労働者や手工業者)が割り当てられます。 |
世襲制の維持 | カースト制度は職業の世襲制を強化し、親から子へと同じ職業が受け継がれるため、新しい職業やビジネス慣行に移行することが困難になります。 |
教育の格差 | カースト制度によって教育機会が制限されることがあり、特に下位カーストの人々は高度な教育や職業訓練を受ける機会が少ないです。 |
職業訓練の欠如 | 伝統的なビジネス慣行に従事する人々は、新しい職業訓練を受ける機会が限られており、これが技術革新やビジネスモデルの変革を妨げます。 |
そのようなインドとベトナムを多面的に比較すると、下記のようになります。
項目 | ベトナム | インド |
---|---|---|
人口 | 9730万人 | 13億6600万人 |
平均年齢 | 32歳 | 28歳 |
AI導入率 | 88% | 50%以下 |
デジタルリテラシー | 都市部では高い | 地域によって大きく異なる |
GDP成長率 | 6.3% | 6.8% |
AIを活用する主要産業 | 農業、IT、製造業 | IT、ヘルスケア、金融 |
課題 | インフラ、農村部の教育 | インフラ、教育、農村部の包摂 |
筆者
古いビジネス慣習がある地域と比べると、やはりAI導入率は低くなるということが分かります
ちなみに、以下は、ベトナムとアメリカのAI導入状況を多面的に比較した表です:
項目 | ベトナム | アメリカ |
---|---|---|
人口 | 9730万人 | 3億3100万人 |
平均年齢 | 32歳 | 38歳 |
AI導入率 | 88% | 90% |
デジタルリテラシー | 都市部では高い | 高い |
GDP成長率 | 6.3% | 2.3% |
AIを活用する主要産業 | 農業、IT、製造業 | IT、ヘルスケア、金融、製造業 |
課題 | インフラ、農村部の教育 | 規制、プライバシーの懸念 |
筆者
顕著な差は見られませんね
それでは、中国との比較を行うとどうでしょうか?
ベトナムと中国の比較
項目 | ベトナム | 中国 |
---|---|---|
人口 | 9730万人 | 14億人 |
平均年齢 | 32歳 | 38歳 |
AI導入率 | 88% | 75% |
デジタルリテラシー | 都市部では高い | 高い |
GDP成長率 | 6.3% | 5.0% |
AIを活用する主要産業 | 農業、IT、製造業 | 製造業、IT、ヘルスケア、金融 |
課題 | インフラ、農村部の教育 | 規制、データプライバシー |
実は、中国もまたAI導入が進んでいる国といえます。ポイントとしては、いくつかあります。
1. 政府の積極的な支援
- 国家戦略: 中国政府はAIを国家戦略として位置づけており、「新世代人工知能開発計画」を策定し、AI技術の研究開発や商業化を推進しています。
- 政策と資金援助: 政府はAIスタートアップや研究機関に対する資金援助、税制優遇措置を提供し、AI産業の発展を支援しています。
2. 巨大なデータ量
- データアクセス: 中国は世界最大のインターネットユーザー数を持ち、ソーシャルメディアやeコマース、モバイル決済など多くのプラットフォームから大量のデータを収集しています。
- データ利用の柔軟性: 政府がデータ利用を推奨しているため、企業はビッグデータを活用してAIモデルをトレーニングしやすい環境にあります。
3. 人材と教育
- 高度な教育システム: 中国の大学や研究機関はAIに関する高度な教育プログラムを提供しており、毎年多くのAI専門家が輩出されています。
- 国際的な人材交流: 中国は海外の優秀なAI研究者や技術者を招致し、国際的な人材交流を積極的に行っています。
4. 民間企業の競争
- テックジャイアントの存在: アリババ、テンセント、バイドゥといった大手テック企業がAI分野に多額の投資を行っており、競争力のあるAIソリューションを開発しています。
- スタートアップエコシステム: 多くのスタートアップが活発に活動しており、AI分野での革新が加速しています。
5. インフラ整備
- 先進的なインフラ: 高速インターネット、5Gネットワーク、データセンターなどのデジタルインフラが高度に整備されています。
- スマートシティプロジェクト: 中国各地でスマートシティプロジェクトが進行しており、AI技術の実証実験や導入が推進されています。
6. 文化的要因
- 技術受容性: 中国社会は新技術に対する受容性が高く、AI技術の導入に対する抵抗が少ないです。
- 政府と企業の協力: 政府と企業が連携して技術開発や規制緩和を進める文化が根付いています。
筆者
規制緩和や積極的な政策が中国のAI導入を後押ししています
このように、アメリカや中国といった屈指の国にも負けず劣らずのAI先進国となっているベトナムは、今後に素晴らしい成長を見せるかもしれません。
ベトナムと日本の比較
筆者
そして、注目の日本との比較です
以下は、ベトナムと日本のAI導入状況を多面的に比較した表です:
項目 | ベトナム | 日本 |
---|---|---|
人口 | 9730万人 | 1億2600万人 |
平均年齢 | 32歳 | 48歳 |
AI導入率 | 88% | 約60% |
デジタルリテラシー | 都市部では高い | 高い |
GDP成長率 | 6.3% | 1.2% |
AIを活用する主要産業 | 農業、IT、製造業 | 製造業、ヘルスケア、金融 |
課題 | インフラ、農村部の教育 | 高齢化、伝統的なビジネス慣行 |
筆者
日本は、①平均年齢が高いこと、②伝統的なビジネス慣行がはびこること、がポイントとして挙げられます
①平均年齢が高い、というのは当然デジタル技術への適応力に乏しくなってしまうと思います。
ここで、②の伝統的なビジネス慣行について、深堀していきましょう
筆者
伝統的なビジネス慣行の例を表でまとめます
要因 | 詳細 |
---|---|
年功序列と終身雇用 | 年齢や勤続年数が昇進や給与に影響、長期間同じ企業で働くことが一般的 |
リスク回避の傾向 | 新しい技術やビジネスモデルの導入に対して慎重、失敗のリスクを避ける |
合意形成の重視 | 広範な合意形成が求められ、意思決定に時間がかかる |
官僚的な手続き | 規制や承認プロセスが複雑で、技術導入に時間がかかる |
伝統的な労働慣行 | 手作業や人力に依存、紙の文書を重視する文化がある |
保守的な経営 | 経営層が保守的で、新技術の導入に慎重な姿勢を取る |
筆者
詳細を解説します
1. 年功序列と終身雇用
- 年功序列: 職場において、年齢や勤続年数が昇進や給与の決定に強く影響するため、新しい技術やアイデアの導入が遅れることがあります。若手社員がAI技術を提案しても、年長者や上司がその価値を認識しにくい場合があります。
- 終身雇用: 終身雇用制度により、労働者は同じ企業で長期間働くことが一般的です。これにより、新しい技術を取り入れるよりも、既存の業務プロセスを維持する傾向が強まります。
2. リスク回避の傾向
- リスクアベーション: 日本の企業文化では、リスクを避ける傾向が強く、新しい技術やビジネスモデルの導入に対して慎重になります。特に、中小企業では失敗のリスクを避けるため、AI導入に対して消極的な姿勢が見られます。
3. 合意形成の重視
- 合意形成: 日本の企業では、意思決定を行う際に広範な合意形成が求められます。このプロセスが時間を要し、迅速なAI技術の導入が難しくなります。多くの関係者の同意を得るために、新技術の導入が遅れることがあります。
4. 官僚的な手続き
- 官僚主義: 大企業や公共機関では、官僚的な手続きが多く、AI技術の導入や実験に時間がかかることがあります。規制や承認プロセスが複雑で、新しい技術の採用が遅れる原因となっています。
5. 伝統的な労働慣行
- 手作業重視: 製造業やサービス業では、手作業や人力に依存する慣行が根強く残っており、AI技術の自動化を導入することに対する抵抗感があります。
- 文書主義: 多くの企業が紙の文書を重視し、デジタル化やAI導入に対する障壁となることがあります。
6. 保守的な経営
- 保守的な経営: 多くの企業の経営層が保守的で、新技術の導入に対して慎重な姿勢を取ることがあります。経営層の理解と支持がなければ、AI導入は難しいです。
筆者
平均年齢が高いことも含めて、日本では新しい技術を受け入れる土壌と、新しい事業を創る土壌に乏しいと、分析できます
日本の平均年齢が高いことは、先進性の高い事業やテクノロジーの適応を遅らせることにつながります。
以前、成田悠輔氏の「高齢者は老害化する前に集団自決すればいい」という過激な発言がありましたが、文脈を読み取ると、高齢の方が各領域で引退されることを勧めている文脈から発言されました。
※文脈を読まない発言が独り歩きしています
若者が活躍する社会は、より先端性が高い事業やテクノロジーを生み出すと考えられはしないでしょうか?
筆者自身としても、先端に挑戦できる土壌を日本でつくりだすために、新陳代謝を活発にするような施策を行っていく未来を渇望しています。
まとめ
ベトナムと日本のAI導入状況を比較すると、いくつかの顕著な違いが見えてきます。
ベトナムは若い人口と急速な経済成長、進んだ教育システムや企業文化の革新性により、
AI導入が急速に進んでいます。一方、日本は高齢化社会と伝統的なビジネス慣行がAI導入の障壁となっています。
ベトナムの若者はデジタル技術に精通し、新しい技術を迅速に取り入れることで、効率化や生産性向上を実現しています。また、政府の積極的な支援や民間企業の競争が、AI技術の導入をさらに促進しています。
日本では、年功序列や終身雇用、リスク回避の文化が新しい技術の導入を遅らせています。また、合意形成に時間がかかることや、官僚的な手続きがAI導入のスピードを阻んでいます。
これらの要因により、日本ではAI導入が遅れがちです。
ベトナムの成功例から学び、日本も若者が活躍し、新しい技術を受け入れる土壌を作ることで、未来の技術先進国としての地位を確立していくことが期待されます。
今日のキーワード
筆者
デジタルデバイドに関するワードをまとめました
1. インターネットアクセス
インターネットアクセスは、現代社会において情報の取得やコミュニケーションに不可欠です。しかし、世界中でそのアクセスは均等ではなく、特に発展途上国や農村部では制限されています。インターネットへのアクセスが確保されることで、教育やビジネスの機会が拡大します。(関連リンク: World Bank – Digital Development)
2. ブロードバンド普及率
ブロードバンド普及率は、高速インターネットの利用可能性を示す指標であり、都市部と農村部で大きく異なります。高い普及率は、教育や医療、ビジネスのデジタル化を促進し、地域間の経済格差を縮小します。(関連リンク: ITU – Statistics)
3. デジタルリテラシー格差
デジタルリテラシー格差は、デジタル技術の利用能力の違いを意味し、教育や職業機会に大きな影響を与えます。デジタルリテラシーの向上は、個人のキャリアと経済成長に直結します。(関連リンク: UN – Digital Literacy)
4. インフラ整備
インフラ整備は、デジタル技術の普及に不可欠な要素であり、インターネットや電力などの基盤が整っていることが求められます。十分なインフラが整備されることで、地方や遠隔地でもデジタル技術の恩恵を受けられます。(関連リンク: World Bank – Infrastructure)
5. 都市と農村の格差
都市と農村の格差は、デジタル技術へのアクセスや利用において顕著です。都市部では高度なデジタル技術が利用可能である一方、農村部ではインフラの遅れがデジタルデバイドを拡大させています。(関連リンク: OECD Broadband Portal)
6. 教育機会の格差
教育機会の格差は、地域や経済状況によって異なり、特にデジタル教育の普及度に差があります。デジタル教育の機会が均等に提供されることで、社会全体のデジタルリテラシーが向上します。(関連リンク: UNICEF – Digital Learning)
7. 経済的障壁
経済的障壁は、デジタル技術やインターネットの利用にかかる費用が原因であり、低所得層にとって大きな負担となります。経済的障壁を克服することで、すべての人々がデジタル技術を利用できるようになります。(関連リンク: World Bank – Poverty)
8. 地域格差
地域格差は、デジタルインフラの整備状況や経済発展の違いによって生じます。これにより、同一国内でもデジタル技術の利用可能性に大きな差が生じます。(関連リンク: World Economic Forum – Digital Divide)
9. 年齢格差
年齢格差は、特に高齢者がデジタル技術の利用に困難を感じることが多く、若年層と比べてデジタルデバイドが大きいです。デジタルスキルの習得支援が必要です。(関連リンク: AARP – Digital Divide)
10. ジェンダー格差
ジェンダー格差は、女性が男性に比べてデジタル技術の利用機会が少なく、これがデジタルデバイドの一因となっています。ジェンダー平等の推進が求められます。(関連リンク: UN Women – Gender Equality in the Digital Age)
筆者
こちらの用語集もぜひご覧ください
今日の英単語
1. Internet Access
Internet access is essential for information retrieval and communication in modern society. However, access is not evenly distributed worldwide, with developing countries and rural areas particularly restricted. Ensuring internet access expands educational and business opportunities. (Related link: World Bank – Digital Development)
2. Broadband Penetration Rate
The broadband penetration rate indicates the availability of high-speed internet and varies significantly between urban and rural areas. High penetration rates promote the digitalization of education, healthcare, and business, narrowing economic disparities between regions. (Related link: ITU – Statistics)
3. Digital Literacy Gap
The digital literacy gap refers to differences in the ability to use digital technologies, significantly impacting education and job opportunities. Improving digital literacy is directly linked to individual careers and economic growth. (Related link: UN – Digital Literacy)
4. Infrastructure Development
Infrastructure development is essential for the spread of digital technology, requiring well-established internet and power bases. Adequate infrastructure enables even remote areas to benefit from digital technology. (Related link: World Bank – Infrastructure)
5. Urban-Rural Disparity
The urban-rural disparity is evident in the access to and use of digital technology. While advanced digital technologies are available in urban areas, the lag in infrastructure in rural areas expands the digital divide. (Related link: OECD Broadband Portal)
6. Educational Opportunity Gap
The educational opportunity gap varies by region and economic status, particularly in the spread of digital education. Providing equal access to digital education improves overall digital literacy in society. (Related link: UNICEF – Digital Learning)
7. Economic Barriers
Economic barriers arise from the costs associated with using digital technology and the internet, posing a significant burden for low-income groups. Overcoming these barriers ensures that everyone can utilize digital technologies. (Related link: World Bank – Poverty)
8. Regional Disparities
Regional disparities arise from differences in digital infrastructure development and economic growth, leading to significant variations in the availability of digital technologies within the same country. (Related link: World Economic Forum – Digital Divide)
9. Age Gap
The age gap is particularly noticeable as older adults often find it challenging to use digital technologies, creating a significant digital divide compared to younger generations. Support for acquiring digital skills is necessary. (Related link: AARP – Digital Divide)
10. Gender Gap
The gender gap indicates that women have fewer opportunities to use digital technologies than men, contributing to the digital divide. Promoting gender equality is essential. (Related link: UN Women – Gender Equality in the Digital Age)
エピローグ:ランタンの街ホイアン
キノコ
ホイアンはランタンで囲まれていて、楽しいところ
AIロボット
ぜひ、みなさまもいらっしゃってください
筆者
おっしまい!